40代未亡人の迷走日記

日常のあれこれ、未亡人のおばさんが迷走している日記です。

うちの猫はてんかん持ち

うちには黒猫オス6歳がいます。とても人懐っこく、甘えた猫さんです。
息子の習い事の先生が子猫の引き取り先を探していたので、息子が中学1年生の時に我が家にやってきました。

てんかん持ちのうちの猫ですが、ここ2年ほど発作も出ず元気に毎日ゴロゴロしています。てんかんが起きている状況を見ていると、死んでしまうのではないか?と思ってしまうぐらい怖いのですが、きちんと適切に薬を飲んでいればとても元気に暮らしています。

 

猫のてんかんは珍しいらしい

我が家の猫は生後9か月からてんかんという病気を持っています。突然意識を失い、全身のけいれんが起こります。

cat.benesse.ne.jp

 

何の前触れもなく生後9か月ごろに急に始まり、最初は2日に1回程度でしたが、だんだんその発作の間隔が狭くなっていきました。

かかりつけの獣医が言うには、猫のてんかんは犬に比べたらかなり珍しいらしく、しかも獣医でもなかなか1回の診察で原因の判断が難しいとの事です。

生後9か月という事もあり、てんかん症状以外はいたって健康。内臓には全く問題がありませんでした。先生は、症候性てんかんと突発性てんかんのどちらかに違いないだろうと思うが、てんかんが起きるときの状況を良く観察して教えて欲しいと言われました。


突発性てんかんなら音や光、気圧の変化など引き金になる出来事があるそうです。
我が家は発作の度に確認していましたが、引き金になるものが全くなく、突然てんかんが起きていました。

 

我が家の猫がてんかん発生した時の様子

タイミング:突然痙攣が始まる(日中夜問わず)

時間:数秒〜1分程度。

状態:ピクッて言うものではなく、ガタガタと震える感じです。意識がないので顎がガクガクしています。口が開いているので、泡を吹きます。

単にピクッとすることは猫には良くありますが、ピクッとしたのを見て「どうしたのかな?」と思うぐらいの時間で急に全身がガタガタと震えだします。

日中不在にする時は、床に泡を吹いた後が残っているので発作が起きたと確認していました。

てんかんが始まったら準備していたこと

  1. 発作が始まると周囲の物をどける
  2. 急いで周囲に毛布や布団でおおう

とにかく周囲に余計な障害物がないか、もしくは、布団はクッションなどで周囲をおおいます。それは痙攣終了後に、我が家の猫は狂った様に全力で走り始めるからです。
発作が終わると意識がもうろうとしているのかすごい勢いで走り出し、あちこちに全力でぶつかります。しかもまっすぐ走れませんので円を描くようにぐるぐると。人間でもぐるぐるされた遊具のあとにふらふらに歩くことができないのと同じような感じです。
全力で走り、ぶつかり、時には爪がはがれて出血することも多々ありました。

 

発作の情報は必ずメモ、可能であれば発作状況を録画

我が家は録画する余裕はなかったので、必ず発作が発生した時間、発作の秒数は必ずメモし、すぐに動物病院へ連絡して状況を報告していました。

個人的には、余裕があるなら先生に見せるためにてんかん発作の状況を録画をしておいた方が良いと思います。

なぜなら、てんかんの症状は診察に連れて行った時には全く現れません。どれだけ説明しても「うーん。今はいたってどこも悪くないんだよね…」と先生に言われていたからです。

動物病院で精密検査を受けると治療費は高額になる

我が家の猫は脳に原因がある可能性が高いと言われ、通っていた動物病院では専門機械が置いてないからこれ以上原因を調べることができないと言われました。最終的に大阪市内のMRIがある大きな動物病院の紹介状を書いてもらって精密検査に連れて行くことになりました。
人間と同じですね。本当に。

動物病院は人間と違い健康保険がありません。MRIで検査するとそれなりのお支払い額になります。クレジットカード支払いも対応してくれますが、高額になるという事は覚悟されていた方が良いと思います。

ちなみに我が家は約90000円かかりました。

 

獣医の指示通りの薬を飲んでいると普通に暮らしている

我が家は、この2年ほどありがたいことに発作が出ていません。
現在も服用は毎日しています。

  • エクセグラン100mg 1/4錠 1日2回
    てんかん治療薬)
  • ウルソデオキシコール酸 100mg 1/2錠 1日1回
    (肝臓の薬)

必ず食事前に与えており、錠剤は私は口に直接放り込んで投与しています。

たまに薬を吐きだされて困ります。

錠剤を割るには、錠剤カッターがオススメ

www.amazon.co.jp

薬を飲んでいる影響か?普通の猫より大人しく、よく寝てる印象があります。

 

今回お伝えしたいこと

てんかんが起きた時は本当に慌てるが、状況を冷静にメモすること

自分の夢を叶えた息子との会話

最近は夕飯を食べながら、息子の大学生活の話を聞くことが多くなってきました。
高校時代は”母近寄ってくるな!!”のトゲトゲ雰囲気がありましたが、最近は彼も大学生活に馴染んできて余裕が出てきた様で、興味のある授業は楽しくて仕方ないのがよく分かります。好きな事を語りだすと止まらないのは小さな頃から変わらないなぁと思いつつ「へー」「ほほう」と相槌を打ちながら会話を楽しんでいます。

 

息子との会話「夢を叶えるには才能と努力と環境が必要」

そんないつもの夕飯の中で急に、

「母さんは子育て成功したなぁ」と息子が言い出しました。

おそらく背後には何かそういう会話が大学の友人たちと行われたのかと思いつつ、彼はなぜそんな事を言うのか意図が聞きたくなりました。

「なんでそう思うん?」と聞いてみると

「子どもがなりたいという夢を叶えさせる事ができたやん。だって、サッカー選手になりたいっていう子がサッカー選手になれるのは、ほとんどおらへん。
どんな事にせよ夢を叶えるということは、才能と努力と環境の3つが必要だよ。
サッカー選手に比べると確率は上がるだろうけど、俺が獣医の夢を叶えられるのも、この3つが必要だし、才能は父親の遺伝、環境は母さんが、あとは俺の努力でしょ(笑)」

 

なるほど、そういう意図で言ったんだとわかり、

「そうやな。私が夢を叶えてやれるためにできたのは、母親の狂気かな。子を本気で応援する気持ちがないと、夢は叶えてやる環境は与えられないしね。
そして息子君が絶対に最後まで諦めなかったこと。この2つが成功の要因かな」

 

なぜ母親の狂気という言葉を言ったかと言うと、以前2人で見ていた二月の勝者という中学受験を舞台にしたドラマで

「合格に必要なのは、父親の経済力と母親の狂気」

という強烈なセリフがあったからです。

www.ntv.co.jp

漫画のイメージ通りで、柳楽優弥めっちゃ演技上手と思った。

 

息子は

「確かに。母親の狂気は環境を与えるよね。プロ選手も、ピアニストもみんな親がすごい環境を与えてるもんな。我が家は父親の経済力がないけど、俺が諦めずその分頑張ったからな!(ドヤ顔)」

最終的には自分の手柄かい!というツッコミはやめておきました。

 

環境を与える親は、子どもの応援を好きでやっている

母親の狂気というのは極端な表現ですが、私は子どもに最適な環境を与えるために可能な限り時間・欲しい物の欲望はあきらめてきました。自分の人生のうち18年ぐらい多少あきらめても、後で時間と物は手に入ると考えていたからです。仕方なくではなく、自ら望んであきらめてきました。

ピアノで賞を取る子のママ友も、子どもを中心に時間とお金はかけているという話をしていたし、息子の高校の陸上部の保護者も全国を目指すだけあり、いつも熱心に遠方から学校に顔を出していました。でも皆さん「子どもの応援を好きでやってる」感じは共通しています。

 

子育てに正確はないし、本当に出口の見えないトンネルをずっと進んできました。今の息子の姿を見ると、私は「楽しく真剣に18年間子どもの応援をしてきた」と胸を張って言える気がします。
父がいないから、少しでも息子には幸せになってもらいたいという母親の狂気もあったかも(笑)

 

今回伝えたいこと

夢を叶えるには「才能・環境・努力」の3つが必要

親は環境を与える時に、子どもの応援が好きという気持ちも大切

【本棚の中身】子育てが終わっても手元に置いている絵本

今週のお題「本棚の中身」

 

我が家には本棚が1つしかなく、

内訳は

  • 漫画97%
  • 絵本と図鑑3%

見事な漫画だらけの本棚で、ほとんど息子の本です。

息子の大学進学の時に断捨離したので、今は集めている途中の本か、手元に置いておきたい本だけになっています。断捨離以降は借りるか電子書籍に変えました。

 

絵本は今はもちろん不要なのですが、どうしても手元に置いておきたい気持ちが強い本だけ7冊だけ売らずに置いています。

その中で特に大好きな絵本は

「ちいさいおうち」と「しょうぼうじどうしゃじぷた」の2つです。

 

ちいさいおうち

20220615073704

自分が子どもの頃に図書館で借りて何度も何度も読んだ本です。大人になり店頭で見つけた時に懐かしくて買ってしまいました。
自分の記憶では、絵はそのままで、もう少し大きな本だった気がしたのですが、それは私が子どもだったからかもしれません。

最初は自然に囲まれて四季を感じながら幸せに暮らしている小さなおうちが、ある日突然道路ができ、車が通り人が忙しそうに行き来します。

周囲の土地開発でだんだん都心の真ん中になってしまい、四季を感じず、月も見えず、誰にも見向きもされずボロボロになっていく可哀想な家。最後はその家を田舎に移動させて、幸せに暮らせるようになるという話です。

実際に高度成長期にこのような事が起きた家はたくさんあるだろうなと思います。現実には家を動かすのは色々無理があるので解体されたでしょう。
絵本なんですが、夢のあるキラキラとしたお話ではなく、遠回しに環境破壊の現実を訴えています。
最後はハッピーエンドになるのですが、便利になるということは、必ずしも幸せではない事を気づかせてくれます。

なんとなくほわっとした絵が好きでした。太陽が微笑んでいて、なんとなく温かみのある絵を見て、私もこんな家に将来住んでみたいと思っていました。

 

しょうぼうじどうしゃじぷた

20220615073708

図書館で借りて子どもに読ませた時に素晴らしい本だと思い購入しました。

消防署にはハシゴ車、ポンプ車、救急車、ジープを改良した小さな消防車の「じぷた」の4台の車がいます。

じぷたは小さな火事しか出動する事はないので、大きな火事が起きて活躍する他の車が羨ましいと思っています。子ども達もじぷたには全く興味も示してくれないので、自分がとても醜くて悲しくなります。

ある日、山で火事が起き、大きな車は山の頂上にたどり着けないため、じぷたが出動して消火にあたり、無事に山火事が防げました。その事が翌日の新聞に掲載されると、じぷたが人気者になるというお話です。

 

人にはそれぞれ長所があり、人をうらやんだり、嫉妬することはもちろんあるけど、自分の長所を生かす所で頑張れば良いという事を伝えてくれます。

「みんなちがって、みんないい」ですね。

私は、息子がおそらく周りに父親がいることを羨ましく思うと考えていたので、自分しか持っていない事もたくさんあることに気づいて欲しかったのです。絵本を何度も読む事で伝われば良いなと思って本棚に置いていつでも読めるようにしました。

大きくなり「父親を知らない事は、俺にしかできない経験の一つ」と言える様に成長したので、この話が遠回しに心に伝わっていたのかもしれません。

 

今回伝えたい事

絵本は大切な事をシンプルに伝えてくれる力がある。

おばさん一人で福岡日帰り旅【お土産】

福岡に久々に日帰りで行きました。おそらく20年ぶりぐらいかなと思います。今回は柳川に行きました。

その時のお話はこちら

meisou2ndlife.hatenablog.com

 

旅行の楽しみはご当地食べ物をお土産として買うことです。帰ってからも旅行の余韻を楽しめる所が大好きです。

私は和菓子大好きなので、いつも現地の和菓子を買います。今回は日帰り旅のため、ゆっくり土産選びをする時間が約1時間しかとれません。無駄な動きをする余裕がないため、電車の中で天神で買えそうな美味しそうな和菓子を検索し、天神で三越岩田屋をハシゴしました。

 

【鈴懸(すずかけ)】の鈴乃○餅と鈴乃最中

ネットで検索してたら、すごく美味しそうな写真に惹かれてしまい、美味しいに違いない!と直感で買いに行きました。大阪に店がないようなので、これは行かねばなりません。

物しか写ってなかったので、店頭で実物のサイズが小さすぎて正直びっくりしました。そしてこの価格。この大きさで100円とはなかなか…

一瞬、こんな高いお菓子を買う身分なのか?と買わない選択もよぎりましたが、ええい!せっかく来たのだから買ってしまえ〜と奮発しました。

お店にはこれ以外にも色んな和菓子が並んでいて、たくさんの人が並んで買われてました。

関西でいうと「たねや」に近い感じの店かなという印象です。

20220614175016

写真上にある鈴の形したのが「鈴乃最中(すずのもなか)」

皮がとってもサクサクです。私は最中は皮が口の中でまとわりつく感じがして好きじゃないんですが、この最中は皮がサクサクでとても食べやすいです。しかもこの大きさが皮と粒あんのバランスがちょうど良く何個も続けて食べれちゃいます。

久々に最高な最中に出会いました。これはまた買いたいです。小さいから、それがかえってあまり甘党でない人でも食べやすいので喜ばれるんだと思います。

写真下にあるミニ銅鑼焼きが「鈴乃○餅(すずのえんもち)」

大きさは直径4〜5cmほど。

普通のどら焼きとは違って、もっちりとした皮と程よい甘さのあんこが本当に美味しいです。皮は1枚づつ焼き上げているそうです。

 

【薩摩蒸気屋】の博多どうなつと銅鑼殿

鹿児島の親戚が、薩摩蒸気屋のかるかん饅頭をたまに送ってくれて、とても美味しいのです。大阪にはないので、店を見つけてラッキー!と思って買おうと思ったのですが、かるかん饅頭は売り切れでした。原材料が少ないので今は品薄みたいですね…残念。

せっかくなので博多どうなつと銅鑼殿を購入。

20220614175005

焼どうなつは焼きたてを買ったので消費期限は明日までと短め。焼きたてでなければ、もう少し賞味期限は長いようです。銅鑼殿は鈴懸と違い、ふわふわの皮に挟まれたどら焼きです。

かるかん饅頭で味に間違いがない店だとは思っていたので、どちらも美味しいです。個人的にはやっぱりかるかん饅頭には敵わないかな。

【ふくや】家庭用明太子

息子のリクエストです。店頭に家庭用明太子があったので、ちょっと見栄えがバラバラなだけで味には変わりないので購入しました。

380g入で2500円です

20220614175011

冷凍したまま小さく切って暖かいご飯に乗せてもすぐに溶けるので美味しく頂けます。
やっぱり普段買う明太子とは全然違う!
お高め明太子はホカホカご飯に乗せて食べるが一番最高です。

★番外編【吉野堂】茶ひよこ

これは父へのお土産です。博多ならではの茶ひよこ。こんなん初めてみた!と思い、珍しいので買ってしまいました。空港でも売ってたのかなあ?
やっぱり福岡は八女茶ですね。

20220614175022

 

もっと美味しい物がたくさんあったのですが、これ以上は持てなかったのであきらめました。今度福岡行った時のお楽しみにしたいと思います。

今回伝えたいこと

お土産で旅行の余韻を楽しもう。

 

おばさん一人で福岡日帰り旅【柳川の川下り】

実は、2月頃に旅行を行こうと思ってPeaceで飛行機を予約していたのですが、コロナ感染拡大が広がりキャンセルしたPeachポイントの失効期限が迫ってきました。

先月に比べて体調が良くなった今なら行ける!と思ったのですが、お仕事もしている兼ね合い上、日帰り行けそうなのは福岡のみ。思い切って旅行してきました。

 

日帰り旅行の利点

・荷物が少なくて済む。

これに限ります。あいにくの天気なので、傘とレインコートがなければもっと身軽だったのですが。

今は、チケットレスや予約番号がWEBで確認しなければなりません。万が一のモバイルバッテリーは必須アイテムなので、重いのですが仕方ありません。

 

7時10分 関西空港駅に到着

Peachだったで、第2ターミナルの場所が良く分かっておらずあたふたしました。

改札を出ると、エアロプラザに向かい、第2ターミナル行のバスに乗り10分程かかります。

時間に余裕があるので問題ありませんが、初めてだったのでギリギリだったら危なかったです。

 

7時30分 関空第2ターミナル到着

チェックインには、予想より人が多く、世の中は動き始めてると実感しました。
沖縄・新千歳行も似たような時間の出発だったためか、若者が非常に多かったです。

20220612072741

さすがLCC専用ターミナルなので、設備は投資していません。無骨な鉄骨むき出し通路をやたらと歩きます。ある意味メリハリきいています。

20220612072417

初めてタラップで搭乗しました。タラップは要人が降りてくるイメージなので、ある意味憧れてました(笑)

20220612072745

2日前にチケット予約したのですが、思ったより座席は埋まっていました。みんな結構ギリギリで予約してくるんですね。

フライト時間は45分程、フライト前の必要時間を入れると、正直新幹線でも福岡に到着する時間は変わらない気がします。

 

9時45分 福岡空港到着

福岡は雨模様ですが、今日は「柳川」に行くと決めています。福岡空港から地下鉄に乗って天神駅で降りまして、西鉄天神駅へ向かいます。


帰りの飛行機は18:00なので福岡空港には17:00に戻らなければなりません。
天神から柳川まで、50分電車に揺られると考えると、現地に居られる時間はそんなにないと予想しました。

西鉄のサイトを見ていると、「柳川特盛きっぷ」というのが販売されていたので今回はこちらを利用します。往復の電車代+お昼ご飯+川下り乗船券がセットになっています。現地で色々判断に迷っている時間がもったいないので、昼ごはんまでセットになっているのはありがたいです。天神からだと5260円。駅の窓口で購入しました。

www.ensen24.jp

10:30特急大牟田行きで柳川に向かいます。到着は11:20頃の様です。

20220613073957

西鉄電車の車窓の印象は「南海本線」って感じです。(大阪の人しかわからないローカルな例えでごめんなさい)

 

11時20分 柳川到着

改札をでると、川下りの会社の方が観光客と分かったらしく、案内してもらったバスで船乗り場所に連れて行ってもらえました。雨が降り寒かったので助かりました。

20220613074006

ここから乗船し出発します。
雨が降っていたので、レインコートを貸してもらえました。

私の船は8名で乗船し、東京、北海道、岡山、名古屋からの方でした。色んな地方から来られるということは、少しずつ元の生活に戻りつつあるのが嬉しいと船頭さん。

20220613074001

川下りは船頭さんが柳川の歴史や有名人の話を聞きながら約1時間の船旅です。たまに船頭さんが歌ってくれるのですが、歌が上手!喋りがそんなに上手な方ではないと思っていたので、そのギャップに驚き(笑)

20220613074014

ゆっくり、のんびり川の流れと自然を感じ、川が作られた歴史を知りながら楽しめました。

 

柳川の名物は鰻のせいろ蒸しです。船頭さんが「どこも美味しいですよ。タレが店によって違うので、その好みじゃないかな」と教えてくれました。
老舗は本吉屋、次に若松屋だそうです。

私はチケットの中に若松屋があったので、即決で入りました。

20220613074023

先にうざく(酢の物20220613074047

注文を聞かれた時にプラスして鰻増やせますよと言われましたが、これだけでお腹いっぱいになりました。

 

今回は強行日帰りなので、ゆっくりする暇はありません。

14時に柳川駅前行きの無料バスに乗り、14時36分の特急に乗って天神へ戻らなければ、お土産が買えなくなります。

20分しかない探索時間で、どうしても柳川のお土産が欲しく特産の柳川海苔を1つ購入。

 

15時26分 西鉄天神に戻る

天神にて、福岡でしか買えないお土産とリクエストお土産を購入するために、天神にある百貨店をハシゴします。

 

16時45分 福岡空港到着

関空と違って、福岡空港は都心から近いから便利ですね。18時の飛行機で関空に戻りました。

 

1日なので土産をゆっくり見る暇はありませんでしたが、柳川の歴史を知り、また訪れたいと思う町でした。

今まで旅をするときは、何となく来たからにはあれこれ満喫しなくちゃと思い疲れてしまう事が多かったので、さらっと浅く観光し、もう一度訪れるきっかけをくれる旅もいいなと感じたので、また日帰り旅行してみようかなと思いました。

 

今回伝えたいこと

日帰りは段取りさえ考えておけば楽しめる

一人旅は、自分で全て決めて行動できるので気楽。

「太陽の塔」は外側も内側も見た方が良い!

あじさいを見るのが目的で万博記念公園にやってきたのですが、太陽の塔の前を歩くと「太陽の塔内見学の当日券があります!」という看板を見たので、せっかくなので見学する事にしました。

太陽の塔、不思議と子どもの頃から何度見ても、その存在感に圧倒されてしまいます。私の子どもの頃は、この近くにエキスポランドと言う遊園地がありました。訪れる度に、他でみたこともない太陽の塔に不思議な力を感じていました。

 

20220612055058

太陽の塔は1970年の大阪万博の時に、岡本太郎さんが大阪万博のテーマ「人類の進歩と調和」を表現するテーマ館として作られたのは誰もがご存じだと思います。それから約50年経過し、実際に万博を訪れた明確な記憶がある人は55歳以上の方になり、そのうちどのぐらいの方が当時この太陽の塔を見学したのでしょうか。

 

何度見ても、圧倒的な存在感についつい写真撮ってしまいます。
高さ70m、基底部の直径は20m、腕の長さは25mだそうです。

20220612055614 下から見ると、圧倒的な感じに写真を撮らずにいられません。

 

パンフレットによると

お腹についている<太陽の顔>は現在を、頂部の<黄金の顔>は未来を、背面の<黒い太陽>は過去を表しています。大阪万博テーマ館が「過去」→「未来」→「現在」を巡る構成であったことに加え、作者である岡本太郎が、「人間の身体、精神のうちには、いつでも人類の過去、現在、未来が一体になって輪廻している」と考えたからです。

20220612055050

<黄金の顔>未来

20220612055054

<太陽の顔>現在

20220612055104

<黒い太陽>過去

 

技術が発達する中で岡本太郎は、あえて「いのち」をテーマに挑んだと書いてありました。

50年経った今もいのちの重要視する感覚は変わらず、非常に考えさせられます。50年前に想像していた以上に技術が発達したかもしれませんが、いのちは私たち人が生きていく原点であり、そして永遠ではないから尊い存在なのかもしれません。

 

当日券を買う時に、登り階段と下り階段を歩いて鑑賞するので、大丈夫ですか?と聞かれます。ええっ?そんなにすごい階段なの?と一瞬驚いたのですが、はいと言いつつチケット720円を払います。
館内はお手洗いがありませんので、行かれる前にトイレを済ますことをオススメします。

 

館内は2つのテーマで構成されており、最初に訪れる<地底の太陽>ゾーンですが、このエリアは写真を撮ってもOKです。
万博開催時は太陽の塔には4つの顔があり、4つ目の<地底の太陽>がこの展示スペースに展示されています。2018年の修復に合わせて復元されたそうです。

20220612061632

地底の太陽はどういう意味なんだろうか…

 

そして<いのちの樹ゾーン>へ進みます。いのちの樹のコーナーは階段に上がる前までは写真を撮って問題ありません。上からカメラを落としたり、カメラに気を取られて足を滑らせたら危ないからとの事です。

20220612061640 20220612061746

側面にある波板は反響版と吸音版となっており、幻想的な音楽が空間に流れていました。可能な範囲で修復をしてるので古さを感じないのですが、これが50年前に展示されてたんだ…と思うと、言葉では表現できないです。

 

当時の案内板が置いてあり、それを見ると私が小さい頃の駅の案内板に似ていて時代を感じます。近くにいた大学生が「今ならこんなシンプルな日本語だけの看板ないよな」と言っていました。あ、確かにそうだ。若者は視点が違います。

当時は腕の部分に大屋根に続くエスカレーターがあり、そこから次の展示に進んだそうです。50年前にエスカレーターが設置されていたとはちょっと想像できません。鉄骨にはEXPO70のロゴが入っており、写真に撮れないのが残念です。

 

登り切ったら展示は終わりなので、階段を降りて行きます。帰り階段の壁に岡本太郎の言葉が書いてありました

芸術は呪術である

 

最近は呪術廻戦と言う漫画が流行ってるので、呪術と言う言葉を聞き慣れてましたが「芸術は呪術??」私にはその岡本太郎の意味が難しく、でも「呪」という強烈な言葉に色々なことを想像しながら太陽の塔を後にしました。

 

芸術と歴史を感じることができ、太陽の塔はとても見応えがありました。

 

太陽の塔の内部は予約してみることができます。
大阪に来られる予定のある方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

taiyounotou-expo70.jp

私が訪れた平日は比較的空いている様で、当日券で入れました。

 

今回伝えたい事

太陽の塔の内部、お時間あれば是非見に行ってください

太陽の塔は、外側からも内側からも圧倒されます。

獣医学部進学を目指す体験記④総合型選抜入試

受験はひとり親でも夢を叶える、そしてコスパ安く進学するための親子共同の戦いでした。振り返ると大変でしたが、今では息子が居たことで得られた経験なので良かったです。

色々情報を調べていると国公立の獣医学部で総合型選抜入試を実施している大学があることを知りました。息子は人前で話すことが苦にならないので、もしかしたら試験だけよりこちらの方が勝てるかもしれない可能性に賭けてみました。

過去の体験記はこちら

meisou2ndlife.hatenablog.com

meisou2ndlife.hatenablog.com

meisou2ndlife.hatenablog.com

 

1:獣医学部の定員数

2022年度の情報をまとめております。学校によっては明確な数字が出ていないところもありますが、定員数は全国で1055人になります。

国公立 定員数 内総合型選抜
帯広畜産大学 40  
北海道大学 35  
岩手大学 30 3
東京大学 30  
東京農工大学 35 4
岐阜大学 30 4
大阪公立大学 40 5
鳥取大学 35 5
山口大学 30 3
宮崎大学 30  
鹿児島大学 30 8
国公立計 365 32
私立 定員数 内推薦
酪農学園大学 120 27
北里大学 120 50
日本獣医生命科学大学 80 20
日本大学 110 45
麻布大学 120 28
岡山理科大学 140 40
私立計 690 210

最新情報は必ず各大学のHPにご確認ください。


2:現役ならば総合型選抜も視野に入れること

総合型選抜は「現役生のみ」が受けれます。国公立の推薦入試です。2022年度では7校で実施されています。
つまり国公立の試験回数が1つ増えることになります。獣医学部は浪人生も多いので、一般試験は現役生には圧倒的不利な状況です。国公立の総合型選抜は共通テストを課しますが、低い倍率、現役生だけの争いになります。もし第一希望の大学がこの総合型選抜を実施しているのであれば、受験資格を得られるように動きましょう。

我が家は2年生の頃から国公立の総合型選抜入試を受けれないかと学校に相談を持ち掛けました。それならこれぐらいの成績をキープする様にといった指針を提示してくれましたので、息子は推薦をもらえるように定期テストをまんべんなく点数を取るようにしていました。獣医学部に行きたいのであれば、早い段階から学校側に進路希望をアピールしておくと、熱意として伝わると思います。そのおかげで我が家は学校から1名だけの推薦枠をいただくことができました。

3:総合型選抜の特徴

各大学が指定した条件が存在します。合格後の大学入学を確約できる事は必須となりますが、それ以外は各大学が求める人材となります。
<条件の一例>

  • 評定偏差値4.0以上
  • 高校時代の功績・実績
  • 英語能力が必要(英検2級以上等)
  • 地域限定
  • 学校より1名

志望理由書・調査書を提出、1次試験に面接・小論文を行い、共通テストの結果で合否が決まる事が多いです。
出願時に各学校が定める倍率を超えた場合は、書類で1次選抜が行われることもあります。

面接・小論文は苦手やから無理や…

20220525120826

あきらめるのはまだ早い!
東京農工大学は、2022年度分募集要項では面接と小論文がありませんでした。
もし面接・小論文が苦手な人は東京農工大学は受験先の候補としてチェックしておいてください。毎年7月下旬に募集要項発表があります。

どの大学もアドミッションポリシーがありますので、そちらをよく読んで自分がその大学で何をしたいのかが明確にできるのであれば、チャレンジするべきです。
ただでさえ狭き門ですので、現役生であれば利用するべきです。
学校からの推薦がもらえない、調査票の内容が悪そう、という事にならないように、高校の授業をおろそかにせず、部活や学校行事などの勉強以外の力も幅広く対応しておく姿勢が必要です。

4:総合型選抜入試のデメリット

これは一般入試と大きな違いですが
情報がなく、対策が厳しい
これが難点です。
赤本にもちろん問題は掲載されていません。だから傾向と対策ができないではなく、可能な範囲で高校に協力をお願いしましょう。

  • 出願書類のチェック
  • 過去の他大学(農学部系統)の推薦試験で出題された小論文や面接の情報

息子は推薦試験対策で、いくつか小論文対策問題を渡してもらっていました。学校が生徒から推薦入試受験報告書を集めている体制がしっかりしていたので、非常に助かりました。恩恵を受けた分、息子も細かく書かされていましたが(笑)

 

まとめ:今回伝えたいこと

現役生であれば総合型選抜を視野に入れ、学校の成績をおろそかにしない。

高校側にも早いうちから獣医学部を志望していることを伝えておくこと。