40代未亡人の迷走日記

日常のあれこれ、未亡人のおばさんが迷走している日記です。

洗濯と収納を兼用したハンガーを探す②

子どもが大きくなり、正社員を辞めたから自分の時間ができた様で、不思議と時間が足りません。時間ができたから始めてみようとブログに挑戦しましたが、工夫しながら毎日時間を費やしています。
やりたいことに時間を費やしたいので、逆に時間を費やす事が苦になってきた洗濯物の片付けについて、やり方を見直す事にしました。

 

洗濯と収納ハンガーを兼用したいと思ったきっかけはこちら

meisou2ndlife.hatenablog.com

 

現在我が家で使用しているハンガーは3種類

洗濯物用のハンガーはプラスチック製

ニトリ?カインズ?コーナン?で買ったどこにでもあるハンガー

20230322071206

欠点:あえて挙げるなら、重い洗濯物を干しているうちに曲がってくる

これが良い部分というのもないのですが、逆にこれが悪い部分もないのです。やはり毎日使うものなので「すべてに平均点を取れる」ことは私は重要だと思います。

 

収納用に使っているハンガーは起毛タイプ

生協で見つけて買ったような記憶があります。

20230322071154

欠点:劣化で割れやすい。突然ポキっと折れる。
滑りにくいという触れ込みなので、もちろん滑りにくいです。ただ、服を掛けていない状態だと横の服に引っかかって取りにくい事も多いです。

 

収納用に使っているハンガーはmawa(マワハンガー)

あまりにも起毛タイプが突然ポキっと折れてしまうので、お試しに買ったマワハンガー
20230322071200

欠点:滑りにくいため、服がスッと取れない事もある。下のバーがないのが不便

マワハンガーはネットで調べて見たらマワハンガーで統一するとクローゼット内がスッキリするらしく、愛用者も多いみたい。

www.mawa-shop.jp

マワハンガーも服を掛けていない状態で横の服に引っかかることがあります。

 

滑りにくいハンガーは洗濯用に向いていない

起毛タイプのハンガーは想像つくとは思うのですが、そのまま洗濯用に使ってしまうとハンガー全体に水分を含んでしまう事になるので使えません。

マワハンガーは洗濯用に使用が可能です。公式サイトでも以下の様に書かれています。

Q.洗濯後の濡れた衣服を掛け、外干しに使用できますか?
A.ご使用いただけます。
ただしPVC樹脂コーティングのなされていない部分(金属部)は濡れて錆びる恐れがありますのでご注意ください。

出典:マワハンガー公式 よくあるご質問

 

私はハンガーの下の部分が重要

20230322122308

この下の部分が私にとっては洗濯でも収納でも重要になっています。

洗濯ではタオルを干し、収納ではズボン一時的に折りたたんで掛けるからです。

 

私の譲れない条件をまとめると

  • 形はオーソドックス
  • 劣化しにくい
  • スッと取れる

この3つになります。

譲れない条件に当てはまった無印の洗濯用ハンガー

この3つの条件を満たしてくれたのが無印の洗濯用ハンガーでした。

20230322071149

普通のステンレス製のハンガーになります。小さい頃はクリーニング屋さんに出した衣類についてきた針金ハンガーの感じ。

ハンガーの種類は4種類

  • 小さいサイズ(33cm)350円:子ども用
  • 普通サイズ(42cm)390円
  • 大きいサイズ(45cm)390円
  • 肩ひも掛けのくぼみあり(42cm)390円:肩ひも付きが落ちにくい

www.muji.com

こちらは洗濯用と明記しているので、洗濯物を干すのが本来の機能ですが、クローゼットで使用するにも良さそう。

ステンレスなので劣化もないし、曲がる心配も少なそう。
ありがたいのは大きなサイズがあること。息子のLLサイズの服を干すのには、普通のハンガーだと小さく型崩れ気味だったのです。

 

普通サイズと大きいサイズは一瞬では見分けができない

早速普通サイズと大きいサイズを買ってきて、使ってみました。使用感は特に問題ないのですが、一つだけ困ったことは、普通サイズと大きいサイズ、一瞬で見分けがつかない!

店頭では気づきませんでしたが、家でハンガーを並べると、どちらのサイズかすぐにわかりません…。

両方買おうと思う方は、どちらかのサイズに自分で目印をつけることが必要になります。

 

出来れば全部無印ハンガーで統一したいのですが、滑りやすい服には今までのハンガーで収納する形で折り合いを付けようと考えています。
統一できるとキレイでいいのですが、使いやすさも大切にしたいです。
洗濯物をたたむと、片づける時間がどれぐらい短縮されるか楽しみです。

 

今回伝えたい事

物を選ぶときは、譲れない条件を明確にしておくと選ぶのが楽になる。