子育て
前の会社に勤めていた時、小さな会社なので役員とも接触することが多く、役員と上司の子どもが同学年だった事をお互いに知っている状態でした。 この進学の時期になると、子どもの進学の話題に対して役員と上司の態度が対照的だった事が印象に残っていて思い…
たまたまネットニュースを見ていたらPTAを解散する学校が増えて来ているそう。 私も小中と簡単な役を1回づつ引き受けました。よく皆さんPTAの役をするのは嫌だわ〜と言うのですが、私は特に嫌いではありませんでした。人間関係が面倒とは思いますが、1年適度…
WBCを連日親子で観戦しています。リアルタイムで親子そろってTVを見るのは本当に久々です。昨日も長時間の試合が終了し、ヌードバー選手のヒーローインタビューを息子と見ていました。 ヌートバー選手の英語は私は全くわからないのですが、息子は半分ぐらい…
今日は3月9日。この日に何か思い入れがあるというより、ふと思い出したのは レミオロメンの3月9日という曲 卒業式のテッパンソングとして、言われていますが、私この曲を子どもが小学校卒業する時まで知りませんでした。2004年に発売という事は、育児に追わ…
昨年の今頃は、息子は受験本番を迎えていた頃です。毎日ピリピリしているのを、そ〜っと見守る日々でした。あの頃仕事を辞めて時間もあった私は息子の試験会場の前まで一緒に行ったことを思い出しました。 私が大学受験をする頃は、保護者がついてくる人はあ…
最近、帰ったら毎日の様に息子が机に向かって勉強をしています。どうやら、今は大学のテスト期間らしいのです。 高校までは学校側から年間スケジュールが渡されていたので、ある程度今は何が起きているのか把握できましたが、大学になると全くわかりません。…
最近、ずっと家にこもり適当にTVを見ていた時の事。 「片親パン」 という言葉が広まっている様です。何それ?と思いまして調べて見ました。 動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」で、ひとり親家庭を自称する投稿者が、ひとり親家庭の子供は「…
うちの息子の行っていた高校は、地元では「進学校」と呼ばれています。中学受験組が非常に優秀なため進学校と言われるのですが、息子は高校入学組、学校の中のヒエラルキーでは「下位層」となります。中学受験組は東大・京大、もしくは医学部を目指す生徒が…
今日は大学入学共通テストですね。 受験生の皆さんが、いつもの力を存分に出せることをお祈りしています。 我が家も息子も去年の共通テストを受けた1人。 頑張るのは本人ですが、 「親も気をつかってしんどいんだよ!」 と今となったら声を大にして言いたい…
成人の日も終わり、学校も始まりなんとなくやっと正月感が抜けてきた気がします。普通の大学生は年末年始バイトに励んでいたと思うのですが、我が家の息子は…家から出てません。 バイトを全くしていないわけではありませんが、所属している部活から部費を稼…
大晦日の日、夫の実家にいるときに 息子がいきなり 「今年の俺は何点?」 と聞かれたのです。 難しい… 何点という判断基準をしたらいいのかしら? ま、病気も怪我もしてないしそれだけで70点は確定。 第一志望の大学に合格したから90点としてあげた方がいい…
夫の実家に帰省して新年を迎えました。 今年は久々に元の人の流れが戻ってきたなと新幹線の混み具合でつくづく感じました。 小さな息子と2人で帰省するのも大変でしたが、今は大きな荷物を持ってもらえるようになり、本当に楽になりました。 その分、私は年…
先日、ママ友3人とクリスマスパーティ兼忘年会を行いました。 ママ友という小学校からの子ども通じたお友達関係ですが、気づけばもう10年以上のお付き合いです。私以外の3人はバリバリ正社員で働いています。 宴会でみんな好きなことを話しているのです…
小さなお子さんをお持ちのご家庭はクリスマスプレゼントの準備が毎年大変ですよね。 我が家もそんな時期があったなと。 うちは小学校3年生までがっつりサンタさんを信じていました。 毎年のプレゼント準備は大変だったので、私が息子に言っていたのは 「サ…
今朝は、TVでお年玉にいくら渡しますか?という特集がなされていました。 成人した息子にはもう渡す気がないので、あとは甥っ子(高1)しか私はお年玉を渡す相手が居ない様になりました。今年からはもうお年玉の出費も減るかな。 お年玉に渡す金額は年齢で…
先日、息子のマイナンバーカードを使ってコンビニで住民票記載事項を取る事がありました。明日提出しなければならないから、コンビニで一緒に行って操作して欲しいと言われて、近くのコンビニまでスタスタ…。息子は機械物がとても苦手です。機械物に関しては…
うちの息子は、考え方が個性的というか、好き嫌いがはっきりしている傾向があります。息子が進学した高校を受験した理由を聞くと、なるほど…と思いました。 最近は学校説明会も人数制限で行けないと聞きました。もし直接学校を見に行くことができなかった場…
今日は久々に息子の母校の高校生を見かけました。1年前はあの制服着てたのにな〜としみじみ思いながら、1年違うだけで、すごく大きな差を感じます。 去年の今頃は、そういえば大変だったのを思い出しました。先生より指定校推薦のお話をいただいて、親子で連…
自分にとっての当たり前だったことが、人と話すことで「え?当たり前じゃないの?」と気づかされることはとても多いです。でもなかなか、一人で毎日いると気づかないんですよね。人付き合いが苦手な私でも、自分の価値観のズレや再認識のために、人と関わる…
この前、朝のTV番組で子どものお小遣いについて取り上げられていました。お小遣いって各家庭によって本当に考え方に差がありますよね。我が家のお小遣いは「お手伝いアルバイト」を導入していたので完全出来高制でした。 お手伝いアルバイトは、作業内容によ…
ひとり親にとって、お金のやりくりは大変です。私の友人は、家の風呂場の電気を修繕する金もない!というぐらい、カツカツで生活しています。でも、話をしていると、どうもお金に対して無知すぎる部分が多い印象です。お金がないと言いながら、携帯を三大キ…
どうやら、私の住む町ではそろそろ小学校の始業式になるらしい。夏休みも終わりなんだなあと思う。 息子は一応現在夏休み中。実習や講義が毎週2日ぐらい入っているので、夏休み?という印象です。今の大学生は私の時と違って、バイトしたり遊んだりするより…
今週のお題「最近洗ったもの」 私は家事の中で洗濯が好きです。忙しくとも洗濯機を回さない日はないと思います。そもそも、洗濯物を溜め込むことが好きじゃないのも洗濯を毎日する理由の1つかと思います。 他人からしたら、洗濯の何が楽しいの?と聞かれる…
私はひとり親として、今月で19年目に突入しました。おかげ様で平凡な日々を過ごしています。最近は父親が子育てに積極的な話を良く聞きますが、私の周りでは父子家庭になった話をちょくちょく聞く事が増えました。個人的には父子家庭の方が大変な場面も多…
今月は息子君のお誕生月になります。早いもので19歳です。私も母親として19年経ったことなります。親として大したこともしていませんが、よくここまで育ったなあと。息子君の誕生日は、私にとっても母親になった記念日として、息子を祝うふりをして、自…
「子育てにちょうどいいミシン」がTVで紹介されていたので、子育てが終わってしまったのにも関わらず、裁縫未経験の私でも使えそうかなと言う軽い気持ちでついつい買ってしまいました。 www.axeyamazaki.com 簡単な物なら問題なく作れる ファスナー付けは厳…
先日、友人の知り合いのご家族と話をする事がありました。そのご家族はご両親(同世代かな?)と子ども達は4歳と6歳の男子でした。とても暖かいご家族の所に、友人が誘ってくれてお邪魔したのですが、もちろん初対面なので会話のきっかけをつかもうと悩んで…
子どもが小さい頃に、保護者の方と話をしていめ気になる言葉がありました 『うちの子、言うこときかなくて困る』 私は、子どもが言うこときかないのは子どもらしくて良いやん!いうこと聞く子どもなんて気持ち悪い!ぐらいに思ってます。 子どもらしく普通に…
今は小さな頃から英会話教室に通わせたり、英語中心の幼稚園に通わせたり、早期英語教育に熱心なご家庭が多いと感じます。特に高収入の家になればなるほど熱心なイメージです。 我が家は英語の早期教育一切していません。中学で初めてローマ字を知るレベルで…
最近は夕飯を食べながら、息子の大学生活の話を聞くことが多くなってきました。高校時代は”母近寄ってくるな!!”のトゲトゲ雰囲気がありましたが、最近は彼も大学生活に馴染んできて余裕が出てきた様で、興味のある授業は楽しくて仕方ないのがよく分かりま…